【案内】【応募締切6/12正午】平和と未来のメッセージを音楽で表現するワークショップのご案内
沖縄県こども未来部より、見出しのことについて、案内があります。
興味のある方は、添付資料をご確認ください。
- 事業名:戦後80周年平和祈念事業「沖縄戦を学ぶこどもワークショップ」
- ワークショップ名:平和と未来のメッセージを音楽で表現するワークショップ
- 開催日:令和7年6月21日(土)〜6月22日(日) (1泊2日)
- ワークショップ実施:令和7年6月21日(土) 14:00〜17:00
- 宿泊先:沖縄県立糸満青少年の家(ワークショップ会場を兼ねる)
- 講 師:BEGIN 島袋優氏(ミュージシャン)
- 対 象:本島北部及び離島の小学生5年生〜中学生3年生
※お申し込み多数の場合、抽選とさせていただきます。
- 費 用
糸満青少年の家までの送迎にかかる交通費(1往復分、高速代含む)、生徒の糸満青少年の家宿泊費(6/21の夕食、6/22の朝食込み)は
県(受託業者)が負担します。
※それ以外の費用は自己負担となります。
※交通費については、20円/㎞で県の規程により算定されます。
※ワークショップ当日に精算させていただきます。
(高速を使用した場合には、領収書の提出が必要です)。
- 申込方法
下記の申込フォーム(URL)から必要事項を記入の上、お申し込みください。
- 申込〆切:令和7年6月12日(木) 正午まで
※お申し込み多数の場合、抽選とさせていただきます。
※抽選結果につきましては、6月13日(金)にお知らせいたします。
※日帰りでの参加を希望する場合は、「その他の特記事項」へその旨記入してください。
【お知らせ】今帰仁中学校での映画撮影・エキストラ募集
本校での映画撮影・エキストラ募集についてお知らせがあります。
興味のある方は、添付資料をご確認ください。
【6/22(日)10:00-夕方まで】募集人数10-20名
◉学校シーン撮影
(※ジャージ着用)
【6/28(土)10:00-夕方まで】この日は募集人数50-70名
◉部活シーン撮影(男女バレー部の方、是非ご協力お願いします。)
(※部活着着用)
◉校内を歩くシーンがあります。
バレー部以外の出演したい方も大歓迎。
ご協力お願いします。
(※制服を持参して下さい)
部活シーンが終わったら、制服に着替えてもらい学校シーンの撮影をお願いすることになります。
両日とも長い撮影になります。
水筒や昼食などをご自身で準備お願い致します。
添付している書類のQRコードより募集お願い致します。
【募集締切 6/13(金)】
【案内】児童生徒ICT活用セミナー
【案内】第1回不登校・ひきこもりに悩む保護者・一般向けオンライン,講習会の開催
見出しの件について、沖縄県教育庁義務教育課よりご案内がありました。
沖縄県では、ニート、ひきこもり、不登校など、子ども若者の総合相談窓口として「子ども若者みらい相談プラザsorae(ソラ
エ)」を設置し、支援業務を行っています。
関心のある方は、添付資料をご確認ください。
R7_第1回sorae保護者一般向けオンライン講習会案内(チラシ)
【案内】第1回ビーチクリーン活動
【お知らせ】6月の給食だより・献立表
【お知らせ】望ましい運動部活動を目指した活動方針【改訂版】
沖縄県中学校体育連盟より「望ましい運動部活動を目指した活動方針」(改訂版)について、周知依頼があります。
校内でも全職員で確認いたしました。
保護者の皆さまもご一読をお願いいたします。
また、暴言・暴力・ハラスメントの校内相談窓口を設置いたしました。
こちらの方は、安心メールにてお知らせいたします。
31 【学校用】望ましい運動部活動を目指した活動方針(改定版)-2
【お知らせ】地区中体連夏季総体
今週末に行われる中体連夏季総体の組合せ表です。
ご確認ください。
なお、バドミントンは、6月7日(土)国頭地区中学校選考会となっております。
組合せ-R7-夏期バスケ 組合せ-R7夏季ソフテニ(0515改)
【お知らせ】がん具煙火の安全消費啓発運動
【お知らせ】ハブクラゲ注意報
【案内】「美ら海から学ぶ未来のリーダー養成塾」受講生募集
【お知らせ】新入生歓迎レク大会の延期について
5月2日(金)に予定していた新入生歓迎レク大会は、5月21日(水)に延期となりました。
校内では、インフルエンザ罹患者数が増加しています。
ご家庭におかれましても、体調管理をよろしくお願いいたします。
また、微熱があっても登校し、その後、高熱になる生徒もいますので、体調不良の場合は、無理をして登校させずに、ご家庭での休養をお願いいたします。
部活動春季大会 結果報告
各部活動が参加した春季大会が開催され、生徒たちは日頃の練習の成果を発揮し、全力で戦いました。温かいご声援、誠にありがとうございました。
【大会結果まとめ】
-
⚾ 野球部
準決勝で金武中に勝利し、決勝へ進出。決勝戦では粘り強い戦いを見せましたが、惜しくも準優勝となりました。 -
🏐 女子バレー部
1回戦・2回戦を勝ち進み、3回戦で惜敗。最後まで諦めずに戦い抜きました。 -
🏐 男子バレー部
1回戦で中城中と対戦。粘り強く戦いましたが、惜しくも敗退しました。 -
🏀 男子バスケットボール部
1回戦で金武中と対戦し、健闘しましたが敗退となりました。 -
🎾 男子ソフトテニス部
2年生ペアがベスト8に進出し、翌日のリーグ戦へ。その他のペアも健闘しました。 -
🏃 陸上競技部
3000mで2位入賞するなど、力走を見せました。 -
🏓 卓球部
新人選手がデビュー戦で奮闘し、セットを取る場面も。試合後の審判や片付けまでしっかりと取り組みました。 -
🎷 吹奏楽部
マーチングで大会を盛り上げ、演奏を通じて会場に活気を届けました。
どの部活動も、仲間と支え合いながら最後まで全力を尽くしました。
勝敗に関わらず、生徒たちの姿はとても立派で、今後の成長がますます楽しみです。
今後とも、地域の皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。
授業参観にあわせて保護者説明会を実施しました
4月24日(木)、授業参観にあわせて保護者説明会が行われ、保護者の皆様にご参加いただきました。
まず、校長先生・教頭先生より、今年度の学校運営方針について説明があり、今帰仁中学校が目指す教育の方向性や取り組みについて理解を深めていただきました。
続いて、情報担当からは、昨年度より進めているICT活用について「わくわくDX」の説明がありました。昨年度はGoogleチャットを中心に校務・授業・学校生活における活用を本格化し、今年度はさらに生成AIの活用を進めていく方針が示されました。
説明会では、以下の点が特に強調されました。
-
生成AIは「答えを得る」ためではなく、考えを深める道具であること
-
安心・安全な運用のためのルール遵守(個人情報の入力禁止、著作権配慮 など)
-
保護者同意書に関する注意点と、誤って「同意しない」を提出された場合の個別確認についてのお願い
その後、保護者の皆様には実際に生徒が使用しているChromebookを使って、趣味や興味のあることをテーマに、生成AIとの対話を体験していただきました。短い時間ではありましたが、AI活用の可能性を感じていただけた様子でした。
今帰仁中学校では、これからもICTや生成AIを効果的に活用しながら、生徒の「考える力」と「探究心」を育む教育を進めてまいります。
保護者の皆様には、引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
命を守る意識を高めよう ー 交通安全教室を実施
4月25日(金)、今帰仁中学校では全校生徒を対象に交通安全教室が行われました。
講師として本部署の砂川さんをお招きし、日常生活に欠かせない交通ルールや、自転車利用時の危険について学びました。
砂川さんからは、「自転車は車の仲間である」という意識の重要性が語られ、携帯電話の使用や傘差し運転、ブレーキ不良、スピード違反などの危険行為が、重大な事故につながることを具体的な事例とともに説明していただきました。
特に、自転車事故による「1000万円・5000万円の損害賠償」の実例に出しながら、自転車運転にも任意保険の加入を勧めており、生徒たちは驚きとともに責任の重さを実感している様子でした。
砂川さんは最後に、
「運転はマイナス思考で、人生はプラス思考でいこう」
「交通事故で子どもを亡くした親の泣き声は、人の声とは思えないほど悲痛なもの。そうならないために、道路・海・川・山では絶対にふざけないこと」
と、生徒たちの心に強く訴えかけてくださいました。
講話の後には、生徒を代表して生活委員が感謝の言葉と感想を述べました。
「命を守るための大切な講話をありがとうございました。未成年による事故が多いことを知り、私たち中学生にも身近な問題であることを改めて感じました。」
今回の交通安全教室を通して、生徒たちは「命を守る行動」の大切さを深く学ぶことができました。これからも日々の生活の中で、安全意識を忘れずに過ごしてほしいと思います。
R7 学校だより②
【お知らせ】令和7年度「沖縄国際交流体験促進事業」
【お知らせ】公開講座「看護専門職の仕事を知ろう!」
新体制で挑む ― 部活動結成式が行われました
4月21日(月)、本校体育館にて部活動結成式が行われました。
放課後に部活動に入部する生徒が一堂に会し、これからの部活動に向けての決意を新たにしました。
まず、部活動担当の先生からは、中体連夏季大会に向けた心構えや、身だしなみに関する注意がありました。
「各中学校のきまりにそって、整った姿で大会に臨みましょう。奇抜な髪型や整えすぎた眉など、今帰仁中では認められていません。」
「3年生は最後の大会に向けて全力を尽くしてください。そして1・2年生は、先輩方をしっかり支えていきましょう。」
各部キャプテンからの力強い言葉
続いて、各部活動のキャプテンがステージに立ち、それぞれの思いを語りました。
-
野球部:「全国制覇に向けて、チームの約束事を“日本一”の意識で取り組んでいます」
-
女子バレー部:「一つ一つのプレーを大切に、練習から全力で取り組んでいます」
-
男子バレー部:「“ニコニコバレー”をプレースタイルとして、楽しく真剣に」
-
女子バスケ部:「最初から声出し、集中して“悔いなし”の試合を」
-
男子バスケ部:「まずは初戦突破!」
-
男子テニス部:「夏の大会で好成績を出せるよう日々努力中」
-
女子テニス部:「基礎を大切に、日々の積み重ねを意識して」
-
陸上・駅伝部:「個人の自己ベスト更新を目指し、駅伝では他の部からの参加も歓迎!」
-
バドミントン部:「絆を深めながら、楽しく練習に励んでいます」
-
吹奏楽部:「演奏だけでなく、“あいさつ”と“感謝”も大切に」
-
美術部:「学校行事を彩るポスターや黒板アートに取り組みます」
生徒たち一人ひとりの言葉には、熱意とやる気が込められていました。
校長先生からのメッセージ
最後に校長先生から、力強く温かいエールが贈られました。
「顧問の先生方、そして1年生を迎えた新しい体制でこの式を行えたことを嬉しく思います。
新たな挑戦を始めること、そして続けてきたことをさらに深めること、どちらも素晴らしいことです。
先生方も、かつて部活動でたくさんのことを学びました。みなさんも仲間と支え合い、困難を乗り越えてください。
礼儀・ルール・精神力・集中力を大切に、一つひとつの大会に真剣に臨んで、良い結果につなげていきましょう。
“新たな今帰仁中の伝統”を築き、伝説をつくってください。」