校内での拾いものの水筒です。
お心当たりのある方は、事務室前の棚に置いていますので、取りに来られてください。
今月末まで学校で保管いたします。
沖縄県子ども若者みらい相談プラザsorae(ソラエ)から、みだしのことについて、案内が届いています。
添付資料をご確認の上、参加を希望される方は、各自で申し込みなされてください。
02 R6第1回 sorae保護者一般向けオンライン講習会案内
HelloWorld株式会社より、みだしのことについて、案内が来ています。
興味のある方は、添付資料をご確認ください。
5月18日(土)に行われる「今中スポーツフェス」のプログラムです。
一部、(案)となっていますが、競技種目や開始時刻・終了時刻は決定ですので、お知らせいたします。
当日の保護者の皆さまの駐車場についてのご確認もお願いいたします。
東京海上日動教育振興基金より、みだしのことについて、案内が届いています。
応募を希望なさる方は、添付の応募要項をご確認の上、必要書類を学校へ提出してください。
本日4月19日(金)に本部署の方がこられて、
件名の交通安全教室が行われました。
生徒を代表し、生徒会の生活委員長からお礼のあいさつが送られました。
そのあと、振り返りを各教室で情報端末を使って集められました。
交通安全に関する講話を聞いて、最も印象に残っている「ことば」を書いてください。
という質問に対する、今帰仁中生徒の回答をテクストマイニングしてみました。
自転車が車両と同じ扱いを受け、事故が起きた際には重大な法的責任が伴うこと
自転車を安全に運転することの重要性
自転車事故が死亡に至る可能性を含むことを知り、その危険性をより現実的に感じていること
特に、ルールを知ることの重要性や、それによって安全が確保されるという認識があったようです。
交通安全教室が生徒たちの自転車に対する認識と行動にポジティブな影響を与えていることが明らかだと思います。
さった4月12日(金)、GIGAびらきが行われました。
リモートで各教室にて行われ、前半は説明・後半は実際に端末の操作をしております。
新入生だけの1時間は、端末のやGoogleアカウント・パスワードの取り扱いについてです。
後半の端末の操作では、共同編集を体験してもらい、今週のふりかえりを書いてもらいました。
200文字くらいかなと思ったら、400文字を超える生徒もおり、情報活用能力の高さを感じた新入生でした。
そして全校生徒で1時間のGIGAびらきです
こちらは、なぜ学校に端末が入ってきたのか(学校がかわる・学びがかわるため)
Chromebook使用の3つの基本ルール(①学習のためにつかう、②大切に使う、③法律・ルール・マナーを守って使う)を確認しました。
後半の端末操作では、
今年度から今帰仁中学校で本格的に運用が開始される「Googleチャット」でしりとりをしました。
これからの予測困難な世界を生き抜くためにも、
今帰仁中学校は「やさしい世界の情報化」に向かって邁進してまいります。
見出しの件について県青少年健全育成協議会から案内があります。
募集期間は、4月15日(月)~5月31日(金)です。
関心のある方は、添付資料をご確認の上、各自で申し込みをなさってください。