みだしのことについて、沖縄明治乳業より周知依頼がきています。
添付資料をご確認ください。
台風の影響で加工乳供給日変更のお知らせが追加できています。
ご確認ください。
9月4日(月)⇒9月6日(水)
9月5日(火)⇒9月7日(木)
みだしのことについて、沖縄明治乳業より周知依頼がきています。
添付資料をご確認ください。
台風の影響で加工乳供給日変更のお知らせが追加できています。
ご確認ください。
9月4日(月)⇒9月6日(水)
9月5日(火)⇒9月7日(木)
夏休み中の生徒たちの活躍が伝達表彰されました。
今帰仁中学校の生徒がこんなにたくさん活躍しました!!
ざっと書くと
漢字検定2級 合格
体操 九州大会出場
ソフトテニス 新報杯
男子1年生団体優勝
男子2年生団体準優勝
男子個人 1年三位 2年三位
女子1年団体優勝
女子個人 1年優勝
バレーボール沖縄県代表選手
バレーボール祭り
男子3年チーム優勝
女子3年チーム準優勝
本部地区青少年健全育成野球大会 優勝
北部地区新人野球大会 準優勝
すごい!!
生徒たちの活躍が光る夏休みでした。
また、部活動顧問の先生方、保護者の方々のご尽力があってこその
結果であったともいえます。
そして、結果は出なかったかもしれませんが、
この夏に力をつけた生徒たちも沢山おります。
2学期も様々な場面で今帰仁中学校の生徒たちが活躍するのが期待できますね。
ホームページでもどんどん載せていきたいと思います。
PS:日々の活動を書く筆者が夏休みしてしまい、
夏休みの輝かしい活動を
このホームページにあまりあげられず、
申し訳ありませんでした。
8月25日から2学期がはじまりました。
始業式です
校長先生からの言葉です。
熱中症を心配したほど、暑い夏休みでありましたが、
各部活動の活躍、リーダー研修でのみなさんの活躍を嬉しく思う。
これからは2学期になり、暑さもゆるんで涼しくなってきます。
読書月間、合唱コンクール、平和学習、修学旅行、職場体験、人権体験と
多くの行事にとりくむにはよい季節になってきます。
学校、学年、学級が一丸にならないと成功できない。
主体的に全力で取り組んでほしい。
また学習活動においても
人の話を素直に聴くこと、検定へのチャレンジに取り組んでほしいです。
どんな活動を行ううえでも、「ふりかえりと見通しをもつこと」が大切であります。
1学期の活動をふりかえり、
3年生は受験、2・1年生は新チームの成長に向けて、一人一人が見通しをもってください。
目標を達成する人は、必ず目標をもって活動しております。
ただなんんとなく活動して、目標を達成することはない。
普段の生活から、粘り強さや人間力を育てていくことが大切であります。
2学期、1日1日を充実した日々を過ごしてください。
その後、各学年及び生徒会の代表が、1学期の振り返りと2学期への目標と見通しを発表しました。
安富高成先生。社会科・三年三組の担任です。
双子が産まれて、幸せいっぱいの先生です。
ALTのトリス先生です。カリフォルニア出身です。
カラオケ・ゲームに陸上が趣味で、今帰仁グスクに行きたいとのことです。
今帰仁中学校は2学期も1学期に引き続き
保護者、地域の方々の多大なるご協力をいただきながら、
生徒たちの成長に向かって勇猛邁進してまいります。
2学期も何卒よろしくお願い申し上げます。
北朝鮮による「人工衛星」と称する弾道ミサイルが
11月 22日~12月1日の間に発射されると発表されています。
打ち上げが行われた場合、分離した物体が落下してくる可能性があることを受け、
沖縄県教育委員会より周知依頼が来ています。
添付資料をご確認の上、身の安全を確保する行動ができるようお願い致します。
文部科学大臣から、中学生・高校生のみなさんに向けてメッセージがあります。
生徒のみなさんは、目を通してみてください。
保護者向けのメッセージは、安心メールにて送信致します。
台風が一時的に遠のき、8月4日(金)は学校活動が行われております。
陸上部、三者面談も行われます。
しかし、題名にもある通り、サマースクールは中止になりますので、
ご承知おきの程、よろしくお願い申し上げます。
本日の三者面談は、予定通り実施します。
但し、ご家庭の状況に応じて無理はなさらずに、
日時変更を希望する場合は、学校へご連絡下さい。
また、部活動を休む際の連絡については、
部活動グループLINE又は学校HPからの欠席連絡をお願い致します。
台風の影響で、通学路に倒木等の被害があると思います。 来校の際は、安全面には十分ご注意ください。
明日8月3日(水)は、暴風警報解除及び学校が通電していれば、
部活動及びサマースクール等の生徒の活動は実施可能です。
但し、ご家庭の状況、実施する先生方の状況に応じて、
活動への参加については無理をしないようお願い致します。
部活動欠席の連絡は、部活動グループLINE、部顧問またはキャプテンにご連絡してください。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
明日は、依然として10〜20m級の風が吹く恐れがあったり、
停電による保護者の皆様の負担等も考慮しました。
しかし、逆に停電の影響でスマホバッテリーの影響も含め、
連絡がとりづらい状況もあることや、
保護者の方々の仕事変更が2回目になるご家庭もあるということもあります。
担任の先生方も含めて意見を集約した結果
★明日は予定通り実施する でいきます。
ただし、条件があります。
☆もし、明日の朝、暴風警報が出ている、
又は、学校が停電している状況がある場合には延期になります。
暴風警報の場合、学校に職員不在ですので、
学校HPでお知らせする予定です。
迷走台風にて判断が難しいところですが、
保護者の皆様方には、この方針にてご了解のほど、
何卒、よろしくお願い申し上げます。
台風6号が近づいている中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
時間がある、こんなときだからこそみなさまに観ていただきたい動画があります。
高宮城先生‗ネット・情報端末との付き合い方
(上記をクリックすると動画にリンクします。)
今帰仁中で7月14日にPTA家庭教育部が主催でおこなった研修会のアーカイブ動画であります。
ネットいじめ・デジタル依存教育のスペシャリストとして名高い【高宮城 修】先生による講演です。
子ども・社会の現状を顧み、科学的な根拠をもとに、 子ども個々に寄り添った対応をご提案されております。
情報化を推進する立場のブログ筆者が聞いて、目から鱗が落ちた神回です。
1時間20分というちょっと長い時間ですが、高宮城先生の語り口で時間が一気に過ぎていきます。
ホームページ左側のスライドバーにもリンクとQRコードを掲載しておきます。
保護者の皆様方必見ですので、多くの方にぜひご覧いただきたいと思います。
また、今帰仁中学校では、夏休みに入る前の7月13日に北島先生より
生徒たちに対してGIGA端末の使い方について熱く話をしております。
1学期でも休み時間に関係のないゲーム、動画視聴等に使っている現状がありました。
そこで、学校でも生徒たちのGIGA端末で視聴したサイトのログについて解析しました。
そのうえで、改めて
ネットの危険性「・なりすまし・個人情報の流出・写真動画の流出」
車にあるアクセルとブレーキの話から
アクセルが「スキル・技術」であり、ブレーキが「モラル・自律」であること、
そして、車にとっても情報端末にとっても、ブレーキ(止まる・使わない)の方が大きく大切であることを話されました。
「禁止は成長をうまない、情報端末の上手な使い方をやってみて欲しい
それは難しい、もちろん失敗することもだろう、しかし挑戦しないはない。
全員で挑戦するからこそ、情報端末によって君たちの成長が格段に飛躍します。」
これからの未来を考えると、ネット・情報端末なしで社会生活するのは難しいです。
だからこそ、若い中学生の時期に、
【情報端末を自らの成長のために使う方法】を身につける
その方針のもと今帰仁中学校は指導していきます。
夏休みに入り、生徒たちは情報端末を持ち帰っております。
保護者の方々には、この方針をご理解いただき、
生徒たちのネット・情報端末との付き合い方について、
いっしょに考えて頂けますと有難いです。
三者面談を予定している8月2日(水)に台風6号による影響が続く予報がでております。
それに伴い、2日(水)の三者面談は日時を変更致します。
2日に面談を予定しているご家庭に、学校から連絡致しますので、
改めて日程調整をよろしくお願いします。
ご多用の折、申し訳ございませんが、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
三者面談を予定している8月1日(火)に台風6号襲来の予報が出ています。
それに伴い、1日(火)の三者面談は日時を変更致します。
1日に面談を予定しているご家庭に、本日学校から連絡致しますので、改めて日程調整をよろしくお願いします。
尚、8月1日のサマースクールについては学校ホームページ、陸上練習および部活動練習については顧問より、改めて連絡致します。
ご多用の折、申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願いします。
夏休みに入り、7月25日の朝の地区陸上に向けた練習が始まりまっております。
8:00より、地区陸上に選手候補として選ばれた人々が集まっておりました。
動き作りから、ぎこちなくてもがんばって!
動き作りの意味を當山先生が伝えています。
初日は中庭でダッシュ!!
しっかりストレッチです。
なぜ、ストレッチが必要なのかも説明しております。
2日目です
疲れがでているのか、朝から元気がありません(ショボーン)
このまま練習に入るわけにはいかないので、指導が入ります。
今帰仁中学校のチームになるためには、雰囲気は絶対必要です。
そのことを當山先生は練習を止めてでも、常に彼らに伝えようとしております。
ダらっと練習に入るのではなく、メリハリをつけて動き練習する意味についても説明しております。
2日目は長距離と短距離に分かれて練習しました。
円になってストレッチです。
最後に、當山先生は
「雰囲気は伝染します!!
ダラダラも伝染すれば、一生懸命も伝染します。
チームみんなで雰囲気を作れないと勝てないよ。」
と激を飛ばしておりました。
他にも英先生が「体の軸を活かした走り方」について7分間も熱弁しております。
(※こちらは容量の関係上、リンクを貼り付けておきましょうね。必聴です。)
先生方は各部から集められた精鋭(悪く言えば寄せ集め)の集団を
今帰仁中学校の代表選手としての自覚を持たせ、
チームとして大会に出場して欲しいと願っています。
だからこそ、彼らに集団として、体の動きについて、
色々と細かいことからアドバイスをしていきます。
それには(陸上の競技として)すべて意味があるということ。
(わからなければ動画をもう一度見て、内容を聞いていただきたい)
中学生が良く言う「こんなの関係ないし・・・」ではないということ。
それに早く気づいて、実践する人から成長が格段に速くなっていくのかと考えます。
リーダー研修が行われております。その様子です。
火のある所にみんな集まってきてます。
火が良い感じでついてきました。
スタンツ発表の時間です。
スタンツとは、即興劇のことで、
設定とか登場人物・セリフにある縛りを含んでおります。
音楽も自分達の声・道具も先生方が適当に持ってきたものをアレンジして使います。
その中で、どのようなストーリーにするかを各班で考えました。
まずは、北島先生の司会による声出しから
各班の劇は・・・とても面白かったです。
怪演する生徒も多数、みんな個性を出し切っておりました。
最後は、みんな仲良し~
ものがないなかで、各人が表現するために体全体を使い工夫を凝らしていました。
生徒たちがこのような方法で表現するのかと感心しました。
観ている人たちも一緒になって、演者を応援していました。
全員に笑いがあふれる素晴らしい空間が生まれていたと感じます。
今帰仁中学校の子どもたちの可能性を強く感じております。