去った7月25日に男子バレー部が、
今帰仁中学校職員室に訪れてきました。
そこで、宮古島での結果報告を行なっています。
優勝候補の宮里に19−19と接戦があったことを伝えておりました。
今しかできない、かけがえのない経験をしてきた彼らの挨拶です。
動画でご覧ください。
去った7月25日に男子バレー部が、
今帰仁中学校職員室に訪れてきました。
そこで、宮古島での結果報告を行なっています。
優勝候補の宮里に19−19と接戦があったことを伝えておりました。
今しかできない、かけがえのない経験をしてきた彼らの挨拶です。
動画でご覧ください。
本日は朝から今帰仁中学校がソワソワしておりました。
昨日、一回戦を突破した野球部の試合が、名護市のタッピクスタジアムで行われるからです。
みんな応援に行きたくてしかたない状態です。
もちろん早朝より
男子ソフトテニス部個人戦が県総で
女子バトミントン部団体戦が宜野湾で行われております。
バドミントン部の結果が副顧問の茜先生より送られてきました。
「バドミントン試合終わりました。
頑張りましたが、残念ながら負けてしまいました💦
明日にはまたシングルスダブルスで出場するので、激励よろしくお願いします!」
男子ソフトテニス部 個人の結果が顧問の侑祐先生から写真と共に送られてきました
「男子ソフトテニス部 個人戦
座間味・仲田ペア
順位決定戦では4位でしたが、
九州大会出場が決定しました!」
九州大会出場決定!パチパチパチ
さあ、野球部です。
おおっ
結果は・・・
孝子先生より
「残念です。
逆転されてしまいました。」
里菜先生より
「うそーっ!」
充先生より
「本当に残念でした。
野球部のメンバーは、陸上練習は明後日からの参加でいいです。
明日は休ませて下さい。」
勝負の世界には流れがあります。
特に野球というスポーツにはそれを感じさせます。
いったいどのような流れがあったのか・・・だからスポーツは面白いっ!
この夏、今帰仁中野球部だけでなく、
すべての部活動で各々大きな経験をしています。
そして、その経験は次の世代に引き継がれています。
明日はバドミントン部の個人戦があります。
また、地区陸上に向けた取り組み(練習)が始まります。
熱い夏は始まったばかりです。
水難事故や交通事故等から、大切な命を守るために、下記、添付資料に目を通して頂きたいと思います。
保護者の皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
※夏休み期間、タブレット端末の持ち帰りを推奨し、生徒のみなさんが困ったことや相談したいこと等を連絡できるようにしています。
併せて、安全に関する生徒向けのチラシ等もクラスルームに掲載していますことをお知らせ致します。
(資料2)「おとうさん・おかあさん間違えないで!」ダメ!深夜はいかい(保護者用)
自転車と特定小型原動機付自転車で着用が努力義務化された乗車用ヘルメット_
本日は野球部の試合と男子テニス部の個人戦がありました。
まずは、宮古島の男子バレー部から
今帰仁中学校への県中体連応援です(※モザイク入ってます)
早速、男子テニス部顧問の侑祐先生から
「男子ソフトテニス部 個人戦
座間味・仲田ペア
決勝リーグ進出です!
明日も、頑張ります😤」
さっそくの幸先の良い勝利です。
男子バレー部の応援が効いてる効いてる(笑)
さあ。野球部の円陣からの声出しです。
気合いが入ります
里菜先生より応援メッセージ
「今帰仁中野球部⚾
投げます!
打ちます!!
走ります!!!!」
さあ。野球部の試合が始まります。
試合の結果は・・・
保先生より
「スゲー。サヨナラだ!」
里菜先生より
「今帰仁中野球部⚾
延長の末。。。
次に繋げることができました😭
ハラハラドキドキ」
今帰仁中学校の校歌がグランドに響きます。
監督の大地先生から
「会場での応援、遠くからの応援ありがとうございました!明日に繋ぐことができました。
さて、明日はタピックスタジアム名護での試合となります。
明日もどこからかの応援よろしくお願いします。」
そして、里菜先生より
「吹奏楽部の応援にも感謝!!!!」
明日は、野球部、男子テニス部個人、女子バドミントン部の試合があります。
今帰仁中の快進撃は続きますっ!
昨日から始まった沖縄県大会
男女バレー部と男子ソフトテニス部から情報が入ってきましたので、お送りいたします。
男子バレー部は朝の散歩から始まったみたいです。
これすると目が覚めて胃の調子が良くなり、朝食が美味しく食べられますよね。
その効果があったのか、男子バレー部、豊見城中に勝ちました!!
大地先生「お〜!!男子バレー部!NICE fight!!」
里菜先生「おォォおォすっご~~い!」
と職員連絡網で喜んでおりました。
そうこうしているうちに、女子バレー部は、与那原と1-1で3セット目に入っていました。
大地先生も「女バレーもfight!男女でアベック初戦突破へ!」とコメントがあったのですが・・・
負けました。
顧問の千彰先生曰く「3年生が全員出場した、良い試合でした!」とのことです。
副顧問でバックアップした有理先生もお疲れさまでした。
男子ソフトテニス部 団体戦の情報が入ってきました。
顧問の侑祐先生より
「初戦、小禄中に勝ちました!!
ベスト4をかけて、名護中と戦います!」
男子バレー部からも情報が、
vs宮里(九州2位)
2セット取られ
負けました。。。
しかし、19-19まで並ぶことができたとのことです。
顧問の龍太郎先生より
「応援ありがとうございました!
生徒たちに、声かけお願いします!」
男子ソフトテニス部団体戦の情報も、
侑祐先生曰く「名護中に1-2で負けました。。。残念」
勝負の世界ですので、勝つチームがあれば、負けるチームもある。
どちらの立場になっても、相手のことを敬うのがスポーツであります。
今帰仁中の看板を背負って、全力を出した生徒に拍手しかありませんね。
明日は野球部の試合があります。
生徒たちの夏は、まだまだ始まったばかりですっ!
保護者、地域の方々には、ますますの応援の程よろしくお願い申し上げます。
夏休みに入りました。
そして県大会が始まります。
男女バレー部が宮古島に向けて旅立ちました。
その出発の様子をお送りいたします。
まずは男子バレー部です。
宮古島で頑張ってくることを誓って出発しました。
頑張って来いよ~
おや?飛翔坂に・・・
バレー部1年生が激励のプラカードをもって、選手を見送っております。
美しい先輩後輩の愛ですね。
そして、30分後に女子バレー部が出発しました。
その試合に向けての決意を動画でどうぞ
そして、出発です。
那覇空港での様子です。ちょっと緊張してる?
男女バレー部ともども、宮古島で力を出し切ってほしいですね。
本日、放課後に地区陸上に向けて、
選ばれし90名の選手が集められ、チーム結団式た行われました。
総監督の當山充先生の集団行動指導から始まりました。
夏休みに向けてうかれ切った雰囲気が、ピリッとしました。
そして、選手に語られたのが
「何々したい、何々に頑張りたい、そうゆう人が陸上では心強い。だから欲しい人財である」
7月25日、朝8:00から練習が始まる。
25分前には学校に来て、10分前には今のように揃っているように。
そうすれば、8:00ちょうどに練習が始められますので、よろしくお願いします。
終業式で校長先生が言われたように、陸上・駅伝は学校の総合力であります。
これまでの先輩方の築いてきた今帰仁中の伝統を
今年しっかりと引き継いで欲しいと思います。
本日は1学期最後の給食で、琉球料理の日です。
・きびご飯
・かんぴょうイリチー
・イナムドゥチ
・紅芋大福
・牛乳
(ひとくちメモ)
★明日から楽しい夏休みです!
私たちの体は一日の中で一定のリズムで体温や血圧などを変化させています。
こらたの働きは「体内時計」と言われています。
睡眠もこれらのかだらのリズムに合わせてとられています。
夏休み中、テレビやゲームなどをして寝る時刻がふだんより遅くなったり、不規則になると、この睡眠のリズムがからだのほかのリズムとずれ、体調がおかしくなり、学校が始まっても、もとにもどらずつらい思いをすることになります。
夏休み中も「早寝、早起き、朝ご飯」を心がけ、規則正しい生活を送り、元気に二学期をむかえましょう。
本日、1学期終業式が多目的室にて行われました。
なぜ、体育館ではないかというと、熱中症対策としてです。
1・2年生は各教室でオンラインで参加です。
各学年・生徒会代表の1学期のまとめ・反省が終わり、
校長先生の話です。
主体的な行動を胸に、各自の目標に取り組み
有意義な夏休みを過ごしてほしい。
そのためにも、熱中症などから、自分の命は自分で守る!
健康安全に対しても主体的な行動をお願いしたい。
8月25日 ひとまわり成長したみなさんと会えることを楽しみにしている。
そして、合わせて2つ
①各部活、県大会出場に向けて、万全の体勢で大会に臨み、
自分が立てた目標を超えられるよう期待している。
②陸上・駅伝は、学校の総合力である。
これまでの先輩たちが仲間と切磋琢磨し、
記録を更新しながらチームとして成長してきた伝統を築き上げてきた。
選ばれた皆さんを、全力でサポートするので、
熱い中でも頑張ってほしい。
続いて、今学期で離任される先生方よりあいさつがありました。
里菜先生
4分の3の寂しさと4分の1のやり切った安堵感の状態である。
お腹も大きかったので、やり切れるか心配だった。
修学旅行・卒業式とみなさんと最後まで過ごしたかったが、
母として子どもを授かれるのも私にしかできないこと。
みなさんの活躍を耳にしていること、忘れないでください。
エド先生
5年間のうち最後の2年間、今帰仁にいたのは楽しかった。
最初は不安だったが、今帰仁の人は親切だった。
中学時代はいじめられることが多かったが、今帰仁では親切にされた。
私はみなさんから沖縄の文化、若者の言葉を学んだ。
みなさんには英語を話すことを楽しみ、学び続けてほしい。
最後に、県夏季総体選手激励式が行われました。
吹奏楽部・体操部・陸上部・バドミントン部・男子ソフトテニス部・野球部・女子バレー部・男子バレー部
と県大会での目標を宣言していました。
さあ1学期が終わり、明日から夏休みです。
先生方も保護者の方々も普通に出勤であります。
つまり夏休みは生徒にしかない・・・羨ましいです。
だからこそ、一か月という長い夏休みで、
今しかできないことに
生徒たちには挑戦して欲しいと思います。
久しぶりの本日の給食になります。
・冬瓜のそぼろ丼(麦ごはん)
・アーサ入りゆし豆腐
・麦ぬ粉(ムジヌフ)蒸しケーキ
・牛乳
食育の日(伊江島産ムジヌフ)だそうです。
(ひとくちメモ)
★ムジヌフ
今日のムジヌフ(麦粉)はミネラルたっぷり伊江島産です。
伊江島の土地や畑はサンゴ礁でできているため、雨が降ってもすぐに流れてしまい、
米を作ることができませんでした。
島の人たちは主食の米の代わりにさつま芋や麦の栽培をしてきました。
麦は寒くなる11月頃に植え、5月から6月にかけて刈り取りをし、
もみがらのついたまま倉庫にしまっておきます。
粉をひく機械は裕福な家にしかなかったのでお金を払って挽いてもらったそうです。
麦の粉はお店で売っている小麦粉のように真っ白ではありません。
なぜかというと麦の表面をけずらないで胚芽のところまで粉にしてあるから茶色の小麦粉になります。
一週間ほど、【日々の活動】のアップができませんでした。
1学期のまとめである通知簿の作成には、
どの先生方も気を引き締めながら行っております。
それもようやくひと段落し、
明日は1学期終業式。。。。
よい夏休みを迎えるためにも
この3か月半の自らの活動を振り返る機会になれば幸いです。
多くの拾い物が届けられています。
添付写真をご確認の上、心当たりのある人は職員室に取りにきてください。
今月末まで学校で保管します。
沖縄県教育委員会より周知依頼があります。
子どもたちが「いじめで困った地、自分や友人の安全に不安があったら」いつでも電話で相談ができる機関です。
夜間・休日も含めて、24時間いつでも相談できます。
みだしのことについて、沖縄県教育委員会より周知依頼が届いています。
是非、目を通していただきますようお願いいたします。
併せて、お知らせいたします。
本日、午後5時30分より、本校2階多目的教室にて、「情報モラル」学習会を開催します。
お誘いあわせの上、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
本日の給食は弁当の日でした。
生徒の皆さんは保護者からの愛情たっぷりの弁当が羨ましいです。
ハートの卵焼きがかわいいですね
朝に保護者と一緒に作った弁当だそうです(ホッコリいい話ですね)
男の子の大好きが集まった豪快な弁当です。これも保護者でしかできない。
筆者こと私(独身)の弁当は、コンビニ弁当を詰め合わせました・・・
生徒たちの弁当を見ていると、
保護者の皆様が、お子様を本当に愛されていることを感じました。
ごちそうさまです。
7月7日(金)に公文にて再送周知済ですが、7月10日(月)は今帰仁村「子どもがつくる弁当の日」となっています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、添付資料をご確認の上、ご家庭での取り組みをお願い致します。
PTA家庭教養部学習会からのお知らせです。
保護者のみなさんを対象とした「情報モラル」学習会を開催します。今帰仁中学校の保護者以外の皆さんでも参加可能となっていますので、お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。
「情報モラル」学習会 ~子どもを守るために私たちも学習しよう~
7月14日(金)午後5時30分~
場所 今帰仁中学校 2階 多目的教室
講師 『子どもスマホ・スマイル協議会』代表 高宮城 修氏