学年をこえて、つながる ― 兄弟学級結成式を実施しました

Image_20250417_163324_609

4月17日(木)、1年生から3年生の同じクラス番号(1組・2組・3組)で編成される「兄弟学級」の結成式が行われました。異学年のつながりを深め、学校全体の温かいつながりを育むことを目的に、各組ごとにレクリエーションや交流の時間を持ちました。

【各兄弟学級の活動内容】

  • 1組兄弟学級
    Image_20250417_153042_910
    Image_20250417_201605_133

     運動場で「手つなぎ鬼」と「だるまさんが転んだ」に挑戦。広いグラウンドを元気いっぱいに走り回る姿が印象的でした。

  • 2組兄弟学級
    Image_20250417_163324_428

     中庭の芝生では、「ちょっと変わっただるまさんが転んだ」。ユニークなルールに笑い声があふれ、芝生の上でリラックスした時間が流れていました。

  • 3組兄弟学級
    Image_20250417_201606_276

     体育館では「じゃんけん列車」と「侑祐ゲーム」で盛り上がり、みんなで長い列になって楽しくじゃんけんをしていました。

活動後には、各学級長からそれぞれの学年を代表して思いのこもった一言がありました。

「何かしらの縁で兄弟学級になれたのだから、いっしょに楽しもう」(3年生)
「安心する学級・学校を目指して、先輩・後輩と仲良く協力していきたい」(2年生)
「元気に明るく中学校に通いたいと思っています。先輩方から優しく接してもらいたいです」(1年生)

この日をきっかけに、今後の学校生活でも学年をこえた協力と笑顔がさらに広がっていくことを願っています。

「兄弟学級活動の様子(動画)」


全国学力・学習状況調査に取り組みました(3年生)

4月15日(火)と18日(木)に、3年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。

火曜日は「生徒質問紙」と「理科」の調査を、情報端末を活用したCBT(Computer Based Testing:コンピュータを利用したテスト)形式で実施しました。
Image_20250415_172528_632

生徒たちは一人一人がChromebookを操作し、真剣な表情で設問に取り組んでいました。
Image_20250415_172527_564

木曜日は「国語」と「数学」の紙による調査が行われ、こちらも集中した雰囲気の中、全員が静かに問題に向き合っていました。

今後の学びに活かされる大切な調査です。生徒たちは日頃の授業で培った力を発揮しようと、最後まで一生懸命に取り組んでいました。



4月14日・15日 身体測定を実施しました

4月14日(月)、15日(火)の2日間にわたり、本校体育館および保健室にて身体測定が行われました。
1年間の健康と成長の節目となる大切な測定です。生徒たちは整然と行動し、落ち着いた雰囲気の中で検査を受けていました。

14日には、体育館で身長・体重・視力の測定を実施。

Image_20250414_182618_908

4798776d-6985-43aa-995e-a50c521e7153

Image_20250414_182532_734 (1)

15日は保健室に場所を移し、聴力検査が行われました。
静かな環境の中、生徒は一人ずつ検査機器の前に座り、指示に従って真剣な表情で取り組んでいました。

生徒の健やかな成長を確認できる貴重な時間となりました。
ご協力いただいた関係の先生方に心より感謝申し上げます。


生徒会中央専門委員会びらき

本日(4月11日)放課後、今帰仁中学校にて生徒会中央専門委員会びらきが行われました。
各学年・学級の代表や専門委員が一堂に会し、1年間の活動に向けて意識を高め合う機会となりました。

Image_20250411_200156_851

はじめに、生徒会担当の先生から激励の拍手が送られ、「理念に向かって頑張ろうとしているみなさんの姿勢が素晴らしい。提案もどんどん出してほしい。これからの1年間、一緒に頑張っていきましょう」とお話がありました。

生徒会の理念は、

「成長・挑戦・全員・楽しむ」

です。みんなでこの理念を意識しながら活動を進めていくことの大切さが強調されました。

続いて校長先生の話では、以下のようなメッセージがありました。
Image_20250411_191557_544

【半年・1年】
「任命された役割を、半年間または1年間、学級・学年・学校のためにしっかり果たしてほしい。」

【そもそも】
「正副学級長や専門委員会は何のために、だれのためにあるのか?」
生徒たちからは、「クラスをまとめるため」「みんなのため」「盛り上げるため」などの言葉が出てきました。

【号令ひとつ】
「号令ひとつにも意味を込めること。意味を持たせれば、ただの仕事ではなくなる。
たとえば礼をする時は、『何かがはじまる』という気持ちで。」

【4/9(水)お昼】
「生活体育委員だった先輩がボランティアで体育館を早期に使えるようにしてくれた。
なぜ彼らはそのような行動に出たのか。おかげで皆が気持ちよく学校生活をスタートできた。
その行動の意味や効果を考えてほしい。」

【世界は】
「誰かの働きで社会は支えられている。」

【一端(一翼)を担う】
「先生だけでなく生徒も、役割をバランスよく担っていけたらと思います。」

最後に、「これから皆さんから、学校をよりよくするためのアイデアがたくさん出てくることを期待しています」との言葉で締めくくられました。

生徒一人ひとりが主役となって学校を盛り上げていく1年のスタートを、全員で切ることができました。


GIGAびらき~わくわくDX(情報化)に向けて~

4月11日(金)、本校では全校生徒を対象に「GIGAびらき~わくわくDXに向けて~」を実施しました。

4校時は1年生を対象に、5校時は全学年を対象としたオンライン形式で行いました。
Image_20250411_152053_908

1年生にとっては中学校での初めてのChromebook活用ということで、
IDカードや端末の管理方法、Googleアカウントの取り扱い、
ログイン・ログアウトの基本、そしてタイピング練習の方法など、
今後の学びに必要な情報を確認しました。
特に「Google Chat」や「情報モラル」に関する説明では、
正しい使い方が未来の自分たちを守ることにつながると理解してくれました。

担任の先生が作成した「学級スペース」を使って、
クラス全体でGoogleチャットを体験。
実際に「しりとり」や意見交換を行いながら、
楽しくチャットの基本操作を学びました。

 

Image_20250411_152239_614

5校時は全校生徒が各教室にてオンラインでつながり、
「なぜChromebookが学校に導入されたのか」
「情報モラルと情報リテラシーの違い」
「生成AIの使い方と注意点」などについて共有しました。

また、2・3年生は実際にGoogleの生成AI「Gemini」を使って、
部活動や趣味の悩みをAIに相談する体験を行いました。
1年生は先生を通じて生成AIを体験し、
「AIは完璧ではないが、自分の考えを深めるための道具として使う」という
新しい学び方に触れることができました。

今年度も今帰仁中では、「わくわくできる情報化(DX)」に向けて
「安心・安全で効果的なICT活用」の環境・指導のもと
全校で取り組んでいきます。

※本日使用したスライドは、
お子様のアカウントでGoogleクラスルーム「情報の時間2025 」にて閲覧可能です。


🕊 今帰仁中学校「朝読書」のはじまり 🕊

4月10日(木)、今帰仁中学校では「朝読書」の時間が始まりました。
登校後から8時25分(普通日課)8時15分(短縮日課)まで、静かな教室でそれぞれが本と向き合う時間です。
オリエンテーションでは、なぜ朝読書を行うのか、本を選ぶポイント、読書のマナーなどについて説明がありました。
Image_20250411_130050_614
多くの生徒が熱心に話を聞き、これからの読書時間に期待をふくらませている様子が見られました。

📖「朝読書」は、心を落ち着けて1日を気持ちよくスタートさせるための大切な習慣です。
本を読むことで、自分の世界が広がったり、新しい考え方に出会えたりします。
今後の読書の時間が、みなさんにとってかけがえのないものになることを願っています。
Image_20250411_130051_594


全体朝会・生徒指導びらき

4月9日(水)1校時に行われた全体朝会と生徒指導びらきでは、以下の内容が説明されました。

生徒会からの説明
Image_20250409_134015_655
1日の過ごし方
生徒会は、1日の過ごし方について説明しました。特に、返礼の際に「聞く人に体を向けること」、黙想の際に「背筋を伸ばすことに意識すること」の重要性が強調されました。

1分前着席
1分前に着席することの重要性についても言及され、時間を守ることの大切さが再確認されました。

生徒会理念と4つの力
生徒会の理念である「成長・挑戦・全員・楽しむ」を実現するために必要な4つの力(かかわる力・ふりかえる力・やりとおす力・みとおす力)が紹介され、これらを意識して活動することが呼びかけられました。

生徒指導びらき
大地先生からは、生徒会理念を実現するために、みんなで協力して環境を作り上げることが説明されました。先生方は、そのための解決を手助けしていくことが伝えられました。
Image_20250409_134015_073

思いやりの重要性
挑戦できる環境を作るためには、「言葉づかい・人権意識・人間関係」等を大切にする思いやりが必要であることが強調されました。

役割の重要性
楽しむ環境を作るためには、「日直・一人一役・生徒会専門委員会」等の役割を果たすことが重要です。

ルールの遵守
全員が行う環境を作るためには、「校則・Chromeブックの使い方・1日の流れ」等など、ルールを守ることが必要であると説明されました。

校則について
校則については、社会の集団で生きていくためにルールが必要であることが説明され、ルールにおける線引きが何か、そしてそのルールが本当に必要かどうかを自分事として考えることが求められました。

また、校則は見直すことができるということも伝えられ、これまでの生徒会が真剣に考え、当事者として話し合ってきた経緯が説明されました。
そして、話し合いの際には、データや根拠をもとに進めていくことが推奨され、先生方は「なぜ?」と問いかけながら、生徒たちの「自己決定」を大切にし、ルールを守っていくようお願いしました。


令和7年度 入学式が行われました

4月8日(火)、今帰仁中学校にて入学式が挙行され、94名の新入生を迎えました。新たに加わった仲間たちを在校生・教職員一同、心から歓迎いたします。

式では校長先生より、新入生への激励のことばとして「3つの言葉」が贈られました。
Image_20250408_151143_597

校長先生の「3つのことば」
1.一生懸命がかっこいい!
 先輩たちは、この言葉を胸に学習や部活動に真剣に取り組み、数々の成果をあげてきました。その校風を新入生の皆さんにも受け継いでほしい、という願いが込められています。

2.わかるって楽しい!
 授業では、先生方がさまざまな工夫を凝らしています。学ぶ楽しさを味わうためにも、先生や友だちの話にしっかり耳を傾け、「一事徹底」を心がけてほしいと呼びかけられました。

3.互いに人の意見を認め合う
 お互いを尊重し支え合うことで、「チーム今帰仁中学校」として、素晴らしい集団を築いていってほしいというメッセージでした。

これらの言葉を胸に、一人ひとりが充実した学校生活を送ってくれることを願っています。

また校長先生からは、学校生活の中で保護者の皆様のご協力を必要とする場面があることにも触れられ、今後とも保護者や地域の皆様の温かなご支援をお願いするお話もありました。

生徒会代表あいさつ
在校生を代表して、生徒会代表より温かい歓迎の言葉が送られました。
Image_20250408_151143_351
「はじめての中学校生活に不安もあるかと思いますが、困ったときはいつでも先生や先輩たちに声をかけてください」と呼びかけられ、新入生を力強く励ます言葉に、会場は温かい雰囲気に包まれました。
「中学校では、これまでにない充実感を感じられるはずです。一緒に頑張っていきましょう」とのメッセージに、新入生たちも安心した表情を見せていました。

新しい仲間を迎えた今帰仁中学校は、今年度もさらに活気あふれる学校となりそうです。
新入生の皆さんが、それぞれの目標に向かって一歩ずつ成長していけるよう、教職員一同全力で支援してまいります。
保護者・地域の皆様におかれましても、引き続き温かいご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


令和7年度 1学期始業式・新任式

4月7日、体育館にて新任式および1学期始業式が行われました。
IMG_0107
今年度は新たに10名の先生方をお迎えし、それぞれの先生からあいさつをいただきました。これからの学校生活の中で、一緒に学び合い、高め合えることを楽しみにしています

続いて行われた始業式では、校長先生より新年度のスタートにあたって、学年ごとに向けた激励の言葉がありました。
IMG_0123

「2年生は3年生を支え、主体性を持って学校生活に取り組んでほしい。
3年生は今帰仁中の伝統と校風を引き継ぎ、リーダーシップを発揮してよりよい学校づくりを進めてほしい。そして、それぞれが自らの進路に向き合い、道を見いだしていってください。」

また、校歌の一節「大志を抱き」に込められた思いについても触れ、高い志をもって日々を過ごすことの大切さが語られました。

さらに校長先生は、「多様性の時代」と言われる今、新しい学級編成に不安と期待が入り混じっているかもしれないが、その両方が新たな発見と成長につながるチャンスであることを強調されました。

最後に、

「今帰仁中をこれまで以上にすばらしい学校にしていきましょう」 という力強い呼びかけで式辞を締めくくられました。

生徒会代表からは、今年度の生徒会理念が示されました。
IMG_0126

「成長・挑戦・楽しむ・全員」
「一生懸命が かっこいい!」

この言葉の通り、生徒一人ひとりが前向きに行動し、互いに認め合い、支え合いながら、今帰仁中学校がさらに活気ある場所になることを期待しています。

 


【お知らせ】令和7年度年間行事計画

今年度の年間行事予定をアップデートしました。

ご確認ください。

年間行事予定表は、1年生は入学式の日に、2年生・3年生は始業式の日に紙媒体で配布いたします。

なお、学校HPの方では、地区中体連夏季総体1日目(5月31日)の入力がはじかれてしまい、記載されていませんので、ご承知おきください。※部活動未加入の生徒も大会応援のため登校日です。


困ったとき・不安なときは

春からの新しい環境に不安を感じたら、みなさんからの声を待っている人に不安を打ち明けるのも選択肢の1つです。

いろいろな期間が、不安や悩みなどの相談にのってくれます。

下記の資料を開いてみてください。

 

子供・若者のみなさんへ   あなたの声を聞かせてください

 

小学生のみなさんへ     中学生・高校生のみなさんへ

 

学生等のみなさんへ     保護者や学校関係者等のみなさんへ