日々の活動
学校たより8号
【日々の活動】SHOGENさんペイントアートイベント
7月10日ペンキ画家のSHOGENさんをお招きして、生徒会主催:ペイントアートイベントを行いました。
現生徒会執行部が下記の思いをSHOGENさん、日本ペイントさん、渡具知ペイントさんに伝え、全校生徒で再確認し、実施となりました。
このイベントの計画は、昨年度、本校と村内3小学校で連携して行ったSHOGENさんの講演会(生徒会主催)がきっかけです。
今回のような生徒主体の行事企画は、コロナ禍に中学校生活を過ごしてきた18期の生徒会執行部の思いが反映されています。
令和2年度コロナの影響で地区中体連や修学旅行を実施できなかった18期生
令和3年度様々な制限がある中生徒会活動を行った19期生
先輩たちの思い「学校に来て毎日を過ごせることや行事が行えることが当たり前の事ではなく、とても素晴らしいこと」「後輩たちへもこの気持ちを伝えたい」「現今帰仁中学校生徒の皆さんやこれからの後輩たちが中学校生活を大切な時間にしてほしい」を現生徒会執行部も引き継いでいます。
私たちが温かい気持ちで描く絵によって、学校生活の力にもなり、これから先、この校舎が建っている限り、何十年後の後輩たちも見守るすてきな応援の意味を込めた絵にしていきたいと思います。
【案内】「家族で挑戦!がんじゅうアップチャレンジ!!330」運動~週3回30分以上をめやすに運動を!~の実施
【日々の活動】夏季総体に向けての激励試合(野球部の巻)
【日々の活動】部活動結成式
【日々の活動】交通安全教室
本日4月19日(金)に本部署の方がこられて、
件名の交通安全教室が行われました。
生徒を代表し、生徒会の生活委員長からお礼のあいさつが送られました。
そのあと、振り返りを各教室で情報端末を使って集められました。
交通安全に関する講話を聞いて、最も印象に残っている「ことば」を書いてください。
という質問に対する、今帰仁中生徒の回答をテクストマイニングしてみました。
自転車が車両と同じ扱いを受け、事故が起きた際には重大な法的責任が伴うこと
自転車を安全に運転することの重要性
自転車事故が死亡に至る可能性を含むことを知り、その危険性をより現実的に感じていること
特に、ルールを知ることの重要性や、それによって安全が確保されるという認識があったようです。
交通安全教室が生徒たちの自転車に対する認識と行動にポジティブな影響を与えていることが明らかだと思います。
【日々の活動】兄弟学級結成式
【日々の活動】生徒会中央専門委員会 結成式
【日々の活動】GIGAびらき
さった4月12日(金)、GIGAびらきが行われました。
リモートで各教室にて行われ、前半は説明・後半は実際に端末の操作をしております。
新入生だけの1時間は、端末のやGoogleアカウント・パスワードの取り扱いについてです。
後半の端末の操作では、共同編集を体験してもらい、今週のふりかえりを書いてもらいました。
200文字くらいかなと思ったら、400文字を超える生徒もおり、情報活用能力の高さを感じた新入生でした。
そして全校生徒で1時間のGIGAびらきです
こちらは、なぜ学校に端末が入ってきたのか(学校がかわる・学びがかわるため)
Chromebook使用の3つの基本ルール(①学習のためにつかう、②大切に使う、③法律・ルール・マナーを守って使う)を確認しました。
後半の端末操作では、
今年度から今帰仁中学校で本格的に運用が開始される「Googleチャット」でしりとりをしました。
これからの予測困難な世界を生き抜くためにも、
今帰仁中学校は「やさしい世界の情報化」に向かって邁進してまいります。
【日々の活動】身体計測
【日々の活動】全体学活
【日々の活動】入学式
(依頼)琉球大学ジュニアドクター育成塾事業「琉大ハカセ塾」の募集について
4月給食だより
【日々の活動】新任式と1学期始業式
本日より令和6年度がスタートしました。
今年度もよろしくお願い致します。
まずは新任式のようすです。
新しい8名の先生と事務の方2名が今帰仁中に赴任しました。
生徒・職員ともども299名で、よりよい今帰仁中学校をいっしょにつくっていくことが確認されました。
続いて、1学期始業式です。
校長先生から生徒たちに
「想像力をもった人」になってほしいことが話されました。
これからの変化の激しい、将来が見通せない時代だからこそ
想像力をもって対応できる人になってくださいとのことでした。
その後に、学級びらきが行われました。
各々の学級で、先生方の想いを生徒たちに伝えておりました。
今年度もこの今帰仁中学校HPを通して、今帰仁中学校の活躍を皆様に伝えていければと思っております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
学校たより16号
【お知らせ】交通安全に関するチラシ
県内において今月、オートバイ事故が発生したことを受け、沖縄県教育委員会より
下記のお知らせが届いています。
ご家庭におかれましても、ご確認とともにご活用ください。