みだしのことについて、沖縄県バスケットボール会社より
案内が届いています。
興味のある方は、添付資料をご確認ください。
国立青少年の家より案内が来ています。
PTA保護者会の皆さま
こんにちは。
国立沖縄青少年交流の家です。
今年度も、親子を対象にした「とかしきキッズフェスタ」の開催が決まりました!
国立公園に指定されている渡嘉敷島の美しい海で、大型カヌーなどのマリン体験、
島の子供たちと一緒に海のクラフト体験、夜には満天の星空観察を企画しています。
日程:令和5年11月11日(土)~11月12日(日)
定員:20家族程度
詳しくは、添付の資料または当施設のホームページをご確認ください。
※募集期間:10月8日(日)~10月15日(日)
ぜひ、ご家族で渡嘉敷島の美しい自然を体験しに来てください。
たくさんのご応募お待ちしています!
l県内において中学生が大麻所持で逮捕されたことを受け、
本校では、9月29日(金)に大麻等薬物乱用防止に係る授業を行いました。
授業で視聴した動画を紹介します。
保護者の皆さまも是非、ご視聴ください。
政府インターネットテレビ
「宇賀なつみのそこ教えて!
~間違った情報に注意!大麻の本当の怖さ~」(23分55秒)
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg23100.html
明日の第50回国頭地区陸上競技大会にむけて、
選手激励会が行われました。
男子代表選手
女子代表選手
令和5年度 陸上部総監督 當山充先生から選手一人一人の名前が呼ばれ、
呼ばれた選手は手を挙げ、返事をし、前に一歩進み出ておりました。
最後に、松本校長先生からの激励です
暑い夏休みから練習を頑張ってきた陸上の成果が明日試されます。
各自の記録更新が、結果、今帰仁中学校としてのチームの強さになります。
キャプテンが言っていたように、保護者・地域・先生方の支えがあってこそ頑張ってこれた。
その成果を明日は十二分に発揮して下さい。
応援団はオンラインによる画面越しで、はなれての応援になりますが、
みんなで応援します!!最後まで頑張ってください。
裸眼視力1.0未満の児童生徒の割合が増加傾向にあることを受け、
文部科学省より周知依頼が来ています。
子供の近視予防についても記載がありますので、
添付資料をご確認ご一読ください。
「第3回PTA評議委員会」を下記の通り、行います。
参加対象の皆さま、ご参加よろしくお願いいたします。
9月5日に配布致しました公文の日時に誤りがありました。
混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。
本日、9月3日(日)午前10時より名護市久志にて
1964年のオリンピック東京大会聖火宿泊を記念して行われている
伝統の久志駅伝大会が4年ぶりに開催されました。
夏休みから始まった陸上練習の成果を示す最初の大会になります。
今帰仁達磨に保護者・先生方が見守ってくれる中、朝の出発式が行われました。
9時に4年ぶりの開会式が久志の公民館にて行われました。
4年前の大会では一位だった今帰仁中学校が選手宣誓を行いました。
そして・・・10時に号砲とともにスタートです。
各区間では担任の先生たちがコースの重要な位置で、生徒に激励を送ります!
1区:6位(5位とほぼ同じタイミング)
2区:3位(区間1位)
3区:3位(粘りました)
4区:7位(苦しんで耐えて)
5区:7位(耐えて)
6区:8位(耐えて)
7区:7位(区間3位)
8区:5位(区間1位)
9区:4位(区間3位)
10区:4位(タスキをつないで)
11区:4位(3m後に5位の選手が・・・)
そして、12区(アンカー)
陸上部の活動を陰で支えてくれている宮里先生はじめマネージャたちの声援が飛びます!!
4位をめぐってデッドヒートです。担任の山口先生から「粘ってついていく」ように声援が飛びます。
結果は・・・
結果は総合4位となりました!!!パチパチパチ。
区間3位の激走でした。
閉会式後・監督の當山先生より
今回の経験をふりかえって、自信と反省に変換してほしい。
経験を自信と反省に変えることで、これからの成長が期待できます。
地区陸上・地区駅伝の大会に向かって更に成長していこう。
との熱い言葉をいただきました。
また仲村先生の実家が嘉陽にあり、お父様の仲村悦二さんからも労いと激励の言葉をいただきました。
(駐車場のスペース、ジューシーおにぎり、サンピン茶のご提供、有難うございました)
4年ぶりの久志駅伝大会が、陸上大会に向けての今帰仁中学校の更なる飛躍が期待できる大会となりました。
これからも地域の皆様方の厚いご声援の程、よろしくお願い申し上げます。
夏休み中の生徒たちの活躍が伝達表彰されました。
今帰仁中学校の生徒がこんなにたくさん活躍しました!!
ざっと書くと
漢字検定2級 合格
体操 九州大会出場
ソフトテニス 新報杯
男子1年生団体優勝
男子2年生団体準優勝
男子個人 1年三位 2年三位
女子1年団体優勝
女子個人 1年優勝
バレーボール沖縄県代表選手
バレーボール祭り
男子3年チーム優勝
女子3年チーム準優勝
本部地区青少年健全育成野球大会 優勝
北部地区新人野球大会 準優勝
すごい!!
生徒たちの活躍が光る夏休みでした。
また、部活動顧問の先生方、保護者の方々のご尽力があってこその
結果であったともいえます。
そして、結果は出なかったかもしれませんが、
この夏に力をつけた生徒たちも沢山おります。
2学期も様々な場面で今帰仁中学校の生徒たちが活躍するのが期待できますね。
ホームページでもどんどん載せていきたいと思います。
PS:日々の活動を書く筆者が夏休みしてしまい、
夏休みの輝かしい活動を
このホームページにあまりあげられず、
申し訳ありませんでした。
8月25日から2学期がはじまりました。
始業式です
校長先生からの言葉です。
熱中症を心配したほど、暑い夏休みでありましたが、
各部活動の活躍、リーダー研修でのみなさんの活躍を嬉しく思う。
これからは2学期になり、暑さもゆるんで涼しくなってきます。
読書月間、合唱コンクール、平和学習、修学旅行、職場体験、人権体験と
多くの行事にとりくむにはよい季節になってきます。
学校、学年、学級が一丸にならないと成功できない。
主体的に全力で取り組んでほしい。
また学習活動においても
人の話を素直に聴くこと、検定へのチャレンジに取り組んでほしいです。
どんな活動を行ううえでも、「ふりかえりと見通しをもつこと」が大切であります。
1学期の活動をふりかえり、
3年生は受験、2・1年生は新チームの成長に向けて、一人一人が見通しをもってください。
目標を達成する人は、必ず目標をもって活動しております。
ただなんんとなく活動して、目標を達成することはない。
普段の生活から、粘り強さや人間力を育てていくことが大切であります。
2学期、1日1日を充実した日々を過ごしてください。
その後、各学年及び生徒会の代表が、1学期の振り返りと2学期への目標と見通しを発表しました。
安富高成先生。社会科・三年三組の担任です。
双子が産まれて、幸せいっぱいの先生です。
ALTのトリス先生です。カリフォルニア出身です。
カラオケ・ゲームに陸上が趣味で、今帰仁グスクに行きたいとのことです。
今帰仁中学校は2学期も1学期に引き続き
保護者、地域の方々の多大なるご協力をいただきながら、
生徒たちの成長に向かって勇猛邁進してまいります。
2学期も何卒よろしくお願い申し上げます。